NOTICE

お知らせ

第41回J.P.モルガン・ヘルスケア・カンファレンスに参加
第43回日本アフェレシス学会学術大会での発表のお知らせ(2022年11月12日開催)
千葉工業大学 坂本泰一教授との共同研究成果が第61回NMR討論会にてポスター発表されます
日本貿易振興機構(JETRO)が実施する「 スタートアップシティ・アクセラレーションプログラム 」に採択されました
10月12日‐14日に開催されるジャパン・ヘルスケアベンチャー・サミット2022への出展が決定しました。
日経バイオ誌に弊社の記事が掲載されました。
タグシクス・バイオとCAGE BioによるIFN-γ経路を介する自己免疫性皮膚疾患治療薬としてのTAGX-0003の開発および商業化に関するライセンス契約締結およびぺプチスターとの供給契約締結のお知らせ
2022年9月2日に弊社主催の「第3回 Aptamer Seminar in Tokyo ~virtual meeting~」を開催します。
2022年7月2日に開催される神戸市、神戸医療産業都市推進機構主催の「Kansai Life Science Accelerator Program(KLSAP)」のピッチイベントに登壇致します。
奈良県立医科大学 輸血部 松本雅則教授の研究室と弊社との共同研究の成果が臨床血液誌に受理されましたのでお知らせします。
Global Pitch @Biotech&Medtech ~Startups without borders~でピッチトークを行います。
ハンナ型間質性膀胱炎の治療薬開発の国立研究開発法人日本医療研究開発機構による支援事業への採択のお知らせ
1月17日に開催されます経産省主催のイベントで事業開発担当の渡部玄がピッチ登壇いたします。
10月13日―15日に開催されるBioJapanのジャパン・ヘルスケア・ベンチャーサミットに参加します。
9月23-25日にweb開催される第83回日本血液学会学術集会のシンポジウム「血栓止血分野における新しい薬剤モダリティ」において、奈良県立医科大学 輸血部の松本雅則教授に弊社との共同研究プロジェクトについてご講演いただきます。
9月22-25日にオンラインにて開催される2021 European Society for Dermatological Research (ESDR) 学会において、 円形脱毛症プロジェクトの成果をMonasterium laboratoryと弊社の共著にてポスター発表致します。
千葉工業大学 坂本泰一教授との共同研究成果が22nd International Society of Magnetic Resonance Conference, the 9th Asia-Pacific NMR Symposium, the 60th Annual Meeting of the Nuclear Magnetic Resonance Society of Japan (2021), and the 60th Annual Meeting of the Society of Electron Spin Science and Technologyの合同会議にてポスター発表されます
パイプラインをアップデートしました。
第三者割当増資についてのお知らせ
2021年7月9日に弊社主催の「第2回 Aptamer Seminar in Tokyo ~virtual meeting~」を開催します。
弊社特許”DNAアプタマーの安定化法”が欧州で成立しました。
Society for Investigative Dermatology学会(5月3-8日オンライン)において円形脱毛症プロジェクトの結果を発表いたします。
東京大学大学院 山東教授とタグシクス・バイオ株式会社のXenoligo®の医薬品開発における技術改良の共同研究契約締結のお知らせ
大塚化学株式会社との人工塩基Dsアミダイトの 独占供給及び特許実施許諾契約締結のお知らせ
千葉工業大学 坂本泰一教授とのXenoligo®の構造解析の共同研究契約締結のお知らせ
共同研究先の東京大学大学院 山東信介教授、植木亮介助教との研究成果の日本化学会 CSJ化学フェスタ2020の発表にて発表者の早田優理さんがポスター賞を受賞しました。
SBIファーマ株式会社とタグシクス・バイオ株式会社の新規抗がん剤の共同研究開発契約締結のお知らせ
昭和電工マテリアルズと創薬ベンチャーのタグシクス・バイオとの間で 再生医療分野における技術の開発委託・受託契約を締結
特許”vWFに結合するDNAアプタマー(特願2017-547793)が米国で成立しました。”
代表の古関が、10月14日午前11時からジャパン・ヘルスケア・ベンチャーサミットの90秒ピッチに登壇します。
ジャパン・ヘルスケア・ベンチャーサミットのブースV-47にお立ち寄りください。
共同研究先の東京薬科大学 高島准教授研究室の池田有佳里さんが、日本薬剤学会永井財団学部学生七つ星薬師奨励賞を受賞しました。
CAGE bio社との自己免疫性皮膚疾患に関する共同研究契約締結のお知らせ
10月に開催されるジャパン・ヘルスケアベンチャー・サミット2020への出展が決定しました。
東京大学大学院 山東信介教授、植木亮介助教との共同研究成果が日本化学会 CSJ化学フェスタ2020にてポスター発表されます
弊社特許”機能性核酸の安定化法”が欧州で成立しました。
共同研究先の東京薬科大学 高島准教授研究室によりTAGX-0003経皮投与製剤の皮膚透過性の成果が発表されます
日経バイオ誌に弊社の記事が掲載されました。
弊社の開発パイプラインを更新しました
監査役会設置のお知らせ
月刊“細胞“誌の特集号No5 Vol52 2020 ”核酸医薬の最近の話題“に弊社の記事”高機能核酸Xenoligo®”が掲載されました。
新経営体制のお知らせ
特許”vWFに結合するDNAアプタマー(特願2017-547793)が本邦で成立しました。”
第三者割当増資についてのお知らせ
韓国のGCファーマ社との間でTAGX-0004プロジェクトの共同研究開発契約を締結しました。
代表の古関が、2月26日に主催される第69回ヒューマンサイエンス・バイオインターフェース(ヒューマンサイエンス振興財団主催)で”人工核酸塩基導入DNAアプタマーの医療応用”のタイトルで講演いたします
株式会社ヘリオスとの共同研究におけるマイルストンペイメント受領のお知らせ
いくつかの特許が成立しました。
奈良県立医科大学 輸血部 松本雅則教授の研究室と弊社との共同研究の成果がHaematologica誌に受理されin pressとなりましたのでお知らせします。(筆頭著者;奈良県立医科大学 酒井和哉先生、弊社共著者;染谷龍彦研究員、原田香織研究員)
株式会社糖鎖工学研究所との糖鎖修飾アプタマーの共同研究契約締結のお知らせ
株式会社カイオム・バイオサイエンスとのアプタマー-抗体複合体の共同研究契約締結のお知らせ
副社長の望月昭典が10月18日開催の【第6回中分子創薬に関わる次世代産業研究会(IMD2)】で「人工核酸塩基導入高親和性・高選択性DNAアプタマーの医療応用」の講演をします。
10月4日開催のAptamer Seminar in Tokyoのプログラム決定
2019年10月4日に 弊社の主催で”核酸アプタマーセミナー”を開催します。
10月に開催されるジャパン・ヘルスケアベンチャー・サミット2019への出展が決定しました。
特許”標的タンパク質に結合する核酸断片”が欧州で成立しました。
英国で開催されるAptamer in Oxfordカンファレンスに参加します。
BioAsia Internationalカンファレンス(東京)で望月昭典事業開発部長がプレゼンしました。
シンガポールIBN研究所の平尾一郎先生の研究チームとの共同成果として、ガンを特異的に認識するXenologioアプタマーの論文を発表しました。
10月10-12日に開催されるジャパン・ヘルスケアベンチャー・サミット2018に参加します。
2018年10月12日~14日に大阪にて開催される第80回日本血液学会学術集会にて、奈良県立医科大学 輸血部 酒井先生による弊社プロジェクトの発表があります
株式会社ヘリオスとの共同研究契約締結のお知らせ
第64回日本バイオテク協議会例会にて代表の古関がトピックスとして講演します。
日経バイオテク誌に弊社の記事が紹介されました
弊社の記事が日経産業新聞に紹介されました。
代表の古関千寿子とシニアリサーチサイエンティストの早瀬要治が、技術情報協会主催セミナーで講演します。
第三者割当増資についてのお知らせ(シリーズB)
特許「標的タンパク質に結合する核酸断片」が米国とオーストラリアで成立しました。
「革新的医薬・核酸医薬の開発」シンポジウムで講演しました。
特許「機能性核酸の安定化法 」が国内で成立しました。
移転しました
2017年11月のプレゼンテーション予定
2017年10月のプレゼンテーション予定
「人工塩基対を導入した核酸医薬Xenoligo™基盤技術と創薬候補」の表題でプレゼンテーションを行います。
BioAsia International Conferenceにて、プレゼンテーションをしました。
2017年2月に欧州に拠点を置くバイオファーマ企業と、共同研究開発契約を締結しました。
日経バイオテクのオンラインニュースに掲載されました。
第三者割当増資実施のお知らせ
ホームページオープンのお知らせ

タグシクス・バイオ株式会社

本社

〒153-0041
東京都目黒区駒場4-6-1
東京大学 駒場オープンラボラトリー403